![]() |
所在地 | 広島県廿日市市宮島町755 |
電話 | 0829-44-0070 | |
FAX | 0829-44-0016 | |
- | ||
URL | http://hotelmakoto.co.jp/ | |
ネット接続 |
無線LAN ※施設側の事情で休止することもあるので、 電話またはメールで確認することをお勧めします。 |
|
いにしえの歴史と自然にふれる宿 |
|
【鉄道】
|
安芸の宮島(厳島) | |
![]() |
宮島は、広島湾に浮かぶ島で、正式名称は「厳島(いつくしま)」。「安芸の宮島(あきのみやじま)」とも呼ばれ、日本三景のひとつである。1952(昭和 27)年に、特別史跡及び特別名勝に指定された。また、大鳥居と厳島神社は、1996 年(平成 8 年)に世界遺産に登録された。 厳島神社は、創建時から回廊の床板にすき間を作り、海面上昇時にすき間から水があふれ、水圧による破損を防ぐ構造になっている。 1990~2000 年(平成 12 年)の 10 年間は、神社入口の冠水は毎年 1 日程度だった。それが、2004 年(平成 16 年)には 20 日に急増した。 とくに大潮と重なった 2004 年(平成 16 年)の台風18 号では回廊が 50 センチも水没、2007 年(平成 19 年)の台風5 号では 30 センチだった。これらは創建時の耐水設計を上回る潮位上昇で、建物の被害を大きくしている。地球温暖化による海面上昇と、黒潮の蛇行や暖水塊の接近に伴う異常潮位が原因のようだ。 |
![]() |
厳島神社の裏手は小高い丘になっており、五重塔や千畳閤(=写真)が建っている。 千畳閤は、豊臣秀吉が毎月一度、千部経の転読供養をするために天正 15 年(1587)に着工したものである。金箔を押した軒瓦などは、いかにも秀吉らしい気風だ。 しかし、着工から 11 年、秀吉が死去したため、完成を見ないまま今日に及んでいる。 天井や正面玄関が無く、一見すると廃墟のような趣のある大伽藍である。全部畳を敷けば 857畳になるという。 この瓦の「王」で思い出すのは、ウンモ星人の UFOだ。 |
2017年09月22日更新
写真と記事 (C)2017 studio pahoo (※)無断複製・転載を禁じます