![]() |
所在地 | 栃木県日光市久次良町100 |
電話 | 0288-53-0465 | |
FAX | 0288-53-0468 | |
- | ||
URL | http://www.nikko.or.jp/morinouta/ | |
ネット接続 |
有線LAN ※施設側の事情で休止することもあるので、 電話またはメールで確認することをお勧めします。 |
|
新鮮な食材で作る料理が自慢。 東照宮まで車で 1 分。 |
|
【鉄道】
|
日光東照宮 | |
![]() |
日光東照宮(栃木県日光市山内 2301)は、徳川家康を神格化した東照大権現を祀る神社である。 1999 年(平成 11 年)、「日光の社寺」として世界遺産に登録された。多くの国宝や重要文化財がある。2016 年(平成 28 年)、御鎮座四百年を迎えた。 写真は、唐門と、その奥に拝殿(いずれも国宝)が写っている。 屋根に唐破風を持つ門を唐門と呼ぶ。全体が胡粉で白く塗られ、「許由と巣父」や「舜帝朝見の儀」など細かい彫刻が施されている。江戸時代は「御目見え」以上の幕臣や大名だけが唐門を通ることを許された。 |
日光山輪王寺 | |
![]() |
日光山輪王寺(栃木県日光市山内 2300)は、お堂や塔、15 の支院全体の総称である。天台宗の門跡寺院だが、輪王寺という寺があるわけではない。 江戸時代は、寛永寺、比叡山延暦寺と並び、江戸時代には天台宗三大本山のひとつであった。 明治の神仏分離令以後、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称されるようになった。 1999 年(平成 11 年)、「日光の社寺」として世界遺産に登録された。多くの国宝や重要文化財がある。 奈良時代末、勝道上人が日光山を開くとき、四本龍寺を建てたのが始まりとされているが、当時の歴史書には記載がない。 |
神橋 | |
![]() |
神橋(栃木県日光市上鉢石町)は、聖地日光の表玄関を飾るにふさわしい朱塗りの刎橋で、大谷川に架かる日光二荒山神社の建造物である。長さ 28 メートル、幅 7.4 メートル、水面からの高さ 10.6 メートル。錦帯橋、猿橋と並ぶ日本三奇矯の 1 つである(神橋の替わりに祖谷のかずら橋を数える人もいる)。 奈良時代末、勝道上人が日光山を開くとき、大谷川の急流に行く手を阻まれた。神仏に加護を求めると、深沙王が現れ 2 匹の蛇を放ち、その背から山菅が生えて橋になったという伝説を持つ神聖な橋である。 |
JR日光駅 | |
![]() |
日光駅(栃木県日光市相生町115)は、日本鉄道が 1890 年(明治 23 年)8 月 1 日に開業した。日光東照宮や中禅寺湖など日本有数の観光地であり、開業当初から国内外の貴賓が多く訪れる駅で、「夏には外務省が日光に移る」と言われた。 |
東武日光駅 | |
![]() |
日光駅から西北西へ 200 メートル行くと、東武日光駅(栃木県日光市松原町4-3)がある。1929 年(昭和 4 年)10 月 1 日に開業すると、国鉄と東武の競争が始まった。 結局、運賃・所要時間で東武鉄道に軍配が上がり、1982 年(昭和 57 年)、上野から直通する列車は全廃となった。 |
2017年09月22日更新
写真と記事 (C)2017 studio pahoo (※)無断複製・転載を禁じます