![]() |
所在地 | 岩手県一関市上大槻街3-1 |
電話 | 0191-23-2407 | |
FAX | 0191-23-7350 | |
- | ||
URL | http://www.attohotel.com/ | |
ネット接続 |
無線LAN ※施設側の事情で休止することもあるので、 電話またはメールで確認することをお勧めします。 |
|
一ノ関駅から徒歩 3 分の立地でビジネス、観光拠点に最高 駐車場無料でリーズナブル |
|
【鉄道】
|
中尊寺 | |
![]() |
中尊寺(岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202)は、嘉祥3 年(850 年)、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって開かれたと伝えられているが、実質的な開基は藤原清衡である。 写真は本堂。 |
![]() |
覆堂の中には、中尊寺創建当初の姿を今に伝える唯一の建造物である金色堂が安置されている。 藤原清衡が天治元年(1124 年)に建立したもので、当代の技術を結集したものとして国宝建造物の第1 号に指定された。 |
平泉駅 | |
![]() |
平泉駅(岩手県西磐井郡平泉町平泉字泉屋 76)は、1898 年(明治 31 年)5 月 28 日に開業した。 1966 年(昭和 41 年)、鉄筋コンクリート平屋建ての駅舎となった。 2002 年(平成 14 年)には東北の駅百選に選定されたが、2011 年(平成 23 年)3 月 11 日の東日本大震災で大きな被害を受けた。 |
毛越寺 | |
![]() |
毛越寺(岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢 58)は、嘉祥3 年(850 年)、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって中尊寺と同時期に開かれたと伝えられている。 |
世嬉の一酒の民俗文化博物館 | |
|
大正時代の酒蔵を利用した博物館。本瓦葺の切妻屋根 2階建て、天井の高さ 4.5m の蔵の中に、米を蒸かす大釜など、昔の酒造用具約 1600 点や、酒の神を祭った杜氏部屋などを展示。(住所)岩手県一関市田村町5-42 |
2017年09月22日更新
写真と記事 (C)2017 studio pahoo (※)無断複製・転載を禁じます