![]() |
所在地 | 京都府京都市中京区河原町通り三条下ル |
電話 | 075-252-3489 | |
FAX | 075-252-3488 | |
- | ||
URL | http://www.hotelunizo.com/kyoto/index.html | |
ネット接続 |
有線LAN ※施設側の事情で休止することもあるので、 電話またはメールで確認することをお勧めします。 |
|
京都の中心河原町三条にありどこへ行くにも好アクセス 2006 年(平成 18 年)2 月リニューアルオープン |
|
【鉄道】
|
三十三間堂 | |
![]() |
三十三間堂(京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657)は、天台宗妙法院の境外仏堂で、本尊は千手観音。 本堂内陣の柱間が 33 あることから三十三間堂の名が冠せられた。 後白河上皇が平清盛に資材協力を命じ、自身の離宮内に創建した仏堂だ。1165 年に完成したという。創建当時は五重塔なども建つ本格的な寺院であったが、1249 年の火災で焼失した。1266 年に本堂のみが再建され、これが現在の三十三間堂である。 |
|
養源院 | |
|
養源院(京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656)は、文禄3年(1594 年)、淀殿が父・浅井長政の追善供養のためにに創建した浄土真宗遣迎院派の寺院である。 元和 5 年(1619 年)の火災により焼失するが、元和 7 年(1621 年)、崇源院(江、お江与の方)により再興された。以後、徳川家の菩提所となった。 |
本能寺 | |
|
1582 年 6 月 21 日(天正 10 年 6 月 2 日)、明智光秀は謀反を起こし、京都・本能寺に宿泊していた主君である織田信長を襲い、自害に追い込んだ。 本能寺(京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522)は、1415 年(応永 22 年)、日隆によって創建された法華宗本門流の寺院である。 |
|
西暦1864年 - 池田屋事件 | |
![]() |
1864 年、幕府の見廻組と新撰組は、池田屋で会合中の長州藩の尊攘派を襲い、多くを斬り殺した。 長州藩は勢力を盛り返すべく、1000 人以上の兵を率いて京都に攻め上る。一方、幕府は、薩摩藩、会津藩、桑名藩に出兵させ、京都で攻め破った。これを禁門の変(蛤御門の変)と呼ぶ。 この余勢を駆り、幕府軍は長州征伐に向かう。 |
|
ちょうどその頃、長州藩では下関海峡を通過していた外国船に砲撃を加え、イギリス、フランス、アメリカ、オランダの四国連合軍の攻撃を受けていた。その結果、長州藩の砲台は全て壊され、戦意を喪失した長州藩は幕府に降伏し、尊攘派は退けられる。 |
京都駅ビル | |
![]() |
新しい京都駅ビル(京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町)は、1994 年(平成 6 年)の平安建都1200 年記念事業のひとつとして進められ、「文化の香りと躍動する街のメディアとしての駅」というコンセプトのもとに建設された。 東西約 470 メートル、延べ床面積約 23 万 8 千平方メートル、高さ 59.8 メートルあり、古都の景観を壊すか否かで相当にもめたが、1997 年(平成 9 年)に完成した。1999 年(平成 11 年)公開の映画「ガメラ3」で破壊されるシーンは有名。 |
京都タワー | |
![]() |
こちらは修学旅行の定番、京都タワー。1964 年(昭和 39 年)にオープン。 エッフェル塔や東京タワーなどと違い、一切鉄骨を使っていない。厚さ 12~22 ミリの特殊鋼板シリンダーを溶接でつなぎ合わせて円筒型の塔身としている。 その強度は、第二室戸台風をはじめとする大型台風に耐え、阪神大震災では肉眼でも分かるほどに揺れたものの無傷であったことが証明している。 |
2017年09月22日更新
写真と記事 (C)2017 studio pahoo (※)無断複製・転載を禁じます