ぱふぅ家のおススメ ネットができる宿情報
ぱふぅ家のホームページ

奈良ホテル

奈良ホテル 所在地 奈良県奈良市高畑町1096
電話 0742-26-3300
FAX 0742-23-5252
e-mail -
URL http://www.narahotel.co.jp/
ネット接続 LAN形式(一部客室)
※施設側の事情で休止することもあるので、 電話またはメールで確認することをお勧めします。

詳細・予約 Powerd by 楽天トラベル

 
創業百年の老舗ホテル。本館内随所には明治、大正の趣を残す。
新館カーペットは、オークの家具の落ち着いた色合いと調和しながら、赤系色を合わせることで、大和文化の華やかさを表現している。

【鉄道】
  • 近鉄奈良駅東改札口 B 出口より徒歩約 15 分
東大寺
東大寺 奈良の大仏
東大寺(奈良県奈良市雑司町406-1)は、奈良の大仏でお馴染みの華厳宗大本山の寺院である。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。

聖武天皇は、743 年(天平 15 年)、紫香楽宮 (しがらきのみや) で大仏造立の詔を発した。その後、短い間に遷都を繰り返したが、745 年に都を平城京に戻し、行基 (ぎょうき) を呼び寄せ、本格的に大仏の建造を続行した。
興福寺
興福寺 東金堂と五重塔
興福寺(奈良県奈良市登大路町48番地)は、天智天皇8 年(669 年)創建と伝えられている。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。

写真手前は東金堂、奥は有名な五重塔だ。
春日大社
春日大社
春日大社(奈良県奈良市春日野町160)は、中臣氏(藤原氏)の氏神を祀るために 768 年に創建された。全国に約 1 千ある春日神社の総本社である。
古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。
奈良公園
奈良公園
奈良公園(奈良県奈良市)は、1880 年(明治 13 年)に開園し、総面積502 ヘクタールのほとんどが国有地である。東大寺、興福寺、春日大社などの歴史遺産を含めると、660 ヘクタールに及ぶ。国の名勝である。

奈良公園といえばシカであるが、約 1200頭が生息している。これ以外にも、タヌキ、イノシシ、ムササビ、リスなどの動物がいる。
階段ピラミッドのような「頭塔(ずとう)」
頭塔
中米の階段ピラミッドのような頭塔は、東大寺南大門の南約 950m に築かれた方形七段の土塔である。
奈良時代の僧玄昉の頭を埋めた墓との伝説があるが、本来の土塔(どとう)がなまって頭塔(ずとう)と呼ばれるようになったとのこと。
平城京
朱雀門 - 平城京
710 年(和銅3 年)、第43 代・元明天皇 (げんめいてんのう) 藤原京から平城京へ遷都した。
2010 年(平成 22 年)には、平城遷都1300 年祭が催される。

平城京は唐の長安をモデルに、徐々に大きくなっていったと考えられている。
東西4.3km、南北 4.8km の都城で、中央には朱雀大路 (すざくおおじ) が走り、南には羅城門が、北の突き当たりには天皇の居城である大内裏 (だいだいり) が置かれていた。朱雀大路の東は左京、西は右京として、東西南北に走る道路によって碁盤の目のように整然と区画され、最盛期には 10 万人以上が暮らしていたと考えられている。

【鉄道】
  • 近鉄奈良線「大和西大寺駅」北口から東へ徒歩 10 分
【バス】
  • JR 奈良駅・近鉄奈良駅からバス「二条大路南 4 丁目」下車(朱雀門)
【自動車】
  • 京都方面から:京奈和道「木津 IC」→R24 を南へ→「二条大路南 1」右折→阪奈道路を西へ
  • 大阪方面から:第二阪奈道「宝来 IC」→阪奈道路を東へ
志賀直哉旧宅
志賀直哉旧宅
文豪・志賀直哉(1883~1971)の旧居の修復工事が終わり、2009 年(平成 21 年)5 月 2 日、竣工式があった。小説「暗夜行路」を書き上げた 2階8畳の書斎をはじめ、小林多喜二らが泊まった客間や茶室などが公開された。
旧居は 1929 年(昭和 4 年)、直哉自身の設計で建てられた。38 年に上京するまで住み、武者小路実篤や小林秀雄ら多くの文化人が集まり、「高畑サロン」と呼ばれた。
公開は午前 9 時半~午後 5 時半(12 月~2 月は午後 4 時半まで)。年末年始を除き無休。一般350 円。

(参考)志賀直哉旧居
2017年09月22日更新