ぱふぅ家のおススメ ネットができる宿情報
ぱふぅ家のホームページ

ASO BASE BACKPACKERS

ASO BASE BACKPACKERS 所在地 熊本県阿蘇市黒川1498
電話 0967-34-0408
FAX 0967-34-0408
e-mail -
URL http://www.aso-backpackers.com/index-jp.html
ネット接続 無線LAN
※施設側の事情で休止することもあるので、 電話またはメールで確認することをお勧めします。

詳細・予約 Powerd by 楽天トラベル

 
2009 年(平成 21 年)11 月、雄大で美しい阿蘇山の麓、阿蘇観光の玄関口である JR阿蘇駅前にオープン
旅慣れたバックパッカーさんも初めての一人旅の方も、女性も男性も、チャリダーさんもライダーさんも、日本人も外国人も、阿蘇にお越しの旅人の皆様にとって、当宿が国際交流、旅情報交換所であり、忘れられない旅の思い出の舞台のひとつとして皆様のお役に立てたら幸いです。

【鉄道】
  • 阿蘇駅より徒歩にて2分
阿蘇駅
阿蘇駅
阿蘇駅
阿蘇駅(熊本県阿蘇市黒川山下)は、JR 九州・豊肥本線の駅である。
1918(大正 7)年に開業した当初の駅名は坊中駅で、1961(昭和 36)年に阿蘇駅に改称した。

駅舎は木と石をベースにした洋風造りだが、1988 年(昭和 63 年)の SLあそ BOYの運行開始に合わせて改装されたものである。

阿蘇は、関西以西では抜群を涼しさを誇る。
7 月の最高気温は、福岡より 7.9℃、大阪より 8.6℃、名古屋より 7.7℃、東京より 6.4℃、それぞれ涼しくなっている。

【鉄道】
南阿蘇水の生まれる里白水高原駅
南阿蘇水の生まれる里白水高原駅
南阿蘇水の生まれる里白水高原駅(熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字中松)は、南阿蘇鉄道高森線の駅の 1 つである。2007 年(平成 19 年)5 月 20 日のルイス・ C.ティファニー庭園美術館前駅(一畑電車北松江線)の改名に伴い、6 年ぶりに“日本一長い駅名”に返り咲いた。

【鉄道】
  • 熊本駅から JR特急で約 50 分、立野駅で南阿蘇鉄道に乗り換え 15 分


白川水源
白川水源
白川水源 (しらかわすいげん) (熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字白川)は、阿蘇を代表する湧水で、「名水百選」に選ばれている。

水温は 1 年を通じて 14℃前後を保っており、熊本市の中央を流れる一級河川・白川の水源でもある。
白川吉見神社-白川水源
白川水源は、水の神様をまつる白川吉見神社の境内の森の中にある。この神社のおかげで水源が守られてきたのだろう。

湧水は持ち帰ることができる。水源の手前にある小屋で保全料 100 円(子どもは無料)を払おう。

【鉄道】
  • 南阿蘇鉄道「阿蘇白川駅」下車、徒歩 10 分。
【自動車】
  • 九州自動車道「熊本I.C.」から国道57 号を阿蘇方面へと進む。阿蘇大橋を渡り、国道325 号を高森方面へ直進すると、南阿蘇村に至る。共同駐車場有。


阿蘇山 中岳火口
中岳火口付近-阿蘇山
阿蘇山は俗称である。阿蘇五岳――東から根子岳(ねこだけ;1408m)、高岳(たかだけ;1592m)、中岳(なかだけ;1506m)、烏帽子岳(えぼしだけ;1337m)、杵島岳(きしまだけ;1270m)――と、東西17km、南北 24km、周囲 100km にわたってそびえ立つ 1000m級の外輪山を総称して「阿蘇山」と呼んでいる。
中岳火口付近-阿蘇山
中岳火口は激しい活動を続けている。火山ガス(二酸化硫黄)の濃度が濃くなると、阿蘇山公園道路の料金所で入場規制が行われる。

火山ガスや噴煙だけでなく、火山弾も飛んでくる。そのため、あちらこちらにシェルターが用意されている。
阿蘇草千里ヶ浜
阿蘇草千里ヶ浜
阿蘇草千里ヶ浜(熊本県阿蘇市草千里ヶ浜 )は、烏帽子岳(えぼしだけ;1337m)と杵島岳(きしまだけ;1270m)に挟まれた盆地で、夏場の渇水期には見渡す限りの草原となることから、この名が冠せられた。

梅雨期には 2 つの池ができる。
標高は 1140m ほどあり、冬場には雪が降り、2 つの池は天然のアイススケート場になる。

【鉄道+バス】
【バス】 【自動車】
  • 九州道「熊本 I.C.」から国道57号線経由で草千里まで約80分
  • 熊本空港から国道57号線経由で草千里まで約60分
  • 湯布院から旧やまなみハイウェイ経由で草千里まで約90分)


2017年09月22日更新