ぱふぅ家のおススメ ネットができる宿情報
ぱふぅ家のホームページ

あすか癒俚の里 森羅塾

あすか癒俚の里 森羅塾 所在地 奈良県高市郡明日香村雷35
電話 0120-957-087
FAX 0744-54-2627
e-mail -
URL http://asuka-yuri.jp/
ネット接続 有線LAN
※施設側の事情で休止することもあるので、 電話またはメールで確認することをお勧めします。

詳細・予約 Powerd by 楽天トラベル

 
部屋の縁側に座ると目の前に広がるのはどこまでも続く長閑な田園風景。耳を澄ますと聞こえてくるのは鳥の声、そして目を閉じれば感じるのは風の匂い。ここにあるのは ただただゆっくりと流れる時間だけ。大切な人や長閑な風景と向き合う時間を、飛鳥の宿で過ごしてみませんか。現代人が忘れてしまった贅沢がここにあります。

【鉄道】
  • 近鉄「橿原神宮前駅」東出口または「飛鳥駅」から明日香周遊バス(赤かめ)「豊浦」下車徒歩 5 分
橿原神宮
内拝殿 - 橿原神宮
橿原神宮 (かしはらじんぐう) (奈良県橿原市久米町934)は、1890 年(明治 23 年)4 月、神武天皇を祀るために明治天皇が創建した。
写真は内拝殿で、屋根越しに幣殿の千木・鰹木が金色に輝いて見える。
大神神社
大神神社
大神神社(奈良県桜井市三輪)は、日本神話に記される創建の由諸や大和朝廷創始から存在する理由など日本最古級の神社のひとつとされている。

ご神体は背後の三輪山そのもので、そこに降り立つ大物主大神 (おおものぬしのおおかみ) を祀る。
三輪山は、木や草の一本、一本にまで神が宿るとされるため、一切斧を入れることをせず、松、杉、ヒノキなどの大樹に覆われている。日本最大級のパワースポットでもある。
箸墓古墳(卑弥呼の墓か?)
箸墓古墳
箸墓古墳 (はしはかこふん) は邪馬台国の女王、卑弥呼の墓との説がある。

国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の研究グループは、2009 年(平成 21 年)5 月、箸墓古墳の築造時期が 240~260 年とする調査結果をまとめた。この年代は、魏志倭人伝に「卑弥呼以て死す、大いに冢(ちょう)を作る」と記載された 247 年頃と時期が一致し、倭の女王・卑弥呼がいた邪馬台国の所在地論争にも影響を与えそうだ。
藤原京
藤原京跡
694 年、持統天皇 (じとうてんのう) 藤原京に遷都する。
藤原京は史上初の都城で、5.3 キロ四方の規模、少なくとも 25 平方キロはあったと推定されている。これは平城京(23 平方キロ)や平安京(24 平方キロ)より広い。
2017年09月22日更新