![]() |
所在地 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-14 |
電話 | 0422-21-4411 | |
FAX | 0422-21-8269 | |
- | ||
URL | http://www.hankyu-hotel.com/hotels/12kichijojidh/ | |
ネット接続 |
有線LAN ※施設側の事情で休止することもあるので、 電話またはメールで確認することをお勧めします。 |
|
ボウリング場やビリヤード場などの施設も充実。レストランも充実。 クリスマス、お正月向けの宿泊プランあり。 |
|
【鉄道】
|
武蔵野八幡宮 | |
![]() |
武蔵野八幡宮は、吉祥寺駅から歩いてすぐの五日市街道沿いにある。住所は吉祥寺東町1 丁目1番地。少し遅いが、初詣に訪れた。 2001 年(平成 13 年)に新しい大鳥居が完成した。 以前の鳥居は、貫(ぬき)までの高さが 3 メートル弱で、秋祭りの際に大御輿を担ぎ出すときに中腰にならなければならなかった。が、新しい大鳥居は 4.5 メートルと、余裕で通過できるようになった。 |
|
武蔵野八幡宮は、今からおよそ 1200 年前に坂上田村麿が大分の宇佐八幡宮をこの地に勧請したと言われている。江戸時代に下り、四代将軍家綱の頃に江戸小石川水道橋外吉祥寺火事の後、この地に移住を命じられた人々によって吉祥寺村が開村され以降村民の氏神様となった。 祀られているのは、誉田別命(ほんだことわけのみこと)、比売大神(ひめのおおかみ)、大帯比売命(おおたらしひめのみこと)である。 |
ハモニカ横町 | |
![]() |
JR 吉祥寺駅の北口にある、ダイヤ街とパルコに囲まれた一帯の吉祥寺北口駅前商店街連合会(東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1)――通称「ハモニカ横丁」である。小さな店の並ぶ様子がハーモニカの吹き口に似ていることからこう呼ばれるようになったという。 正式名称は「ハーモニカ横丁」で、商標登録もされているそうだが、ハモニカ横丁の方が親しみを感じる。 |
![]() |
平和通り(バス通り)に面した店は普通だが、一歩路地に入ると、終戦直後の闇市の面影を残すバラックのような2坪店が肩を寄せ合うようにして、迷路のような横丁を形成する。 東京ドームの 16 分の 1 の面積に、およそ 80 の店が軒を連ねる。東京では滅多に見られなくなった風景だ。 |
|
11 |
東伏見稲荷神社 | |
![]() |
東伏見稲荷神社(東京都西東京市東伏見1-5-38)は、京都・伏見稲荷神社の分社で、昭和 4 年に関東の守護神としてうつされた。全国 3 万社以上の稲荷神社の中でも東国唯一の京都本社からの分祀であることで知られている。一家和合、商売繁盛、長寿などに御利益があると言われており、新東京百景に選ばれている。 |
![]() |
本殿裏には、小さな社の集まった「お塚」と呼ばれる薄暗い森がある。ここには奉納された鳥居が並び回廊を成している。ここは、異界の迷宮を巡る趣がある。 |
|
【鉄道】
【バス】
|
江戸東京たてもの園 | |
![]() |
江戸東京たてもの園(東京都小金井市桜町3-7-1)は 1993 年(平成 5 年)3 月 28 日に開園した。都立小金井公園の中に位置し、敷地面積は約7ヘクタール、園内には江戸時代から昭和初期までの、27 棟の復元建造物が建ち並んでいる。 写真は、皇居前広場から皇居へ向かって左手前に見える石橋にあった飾電灯。明治 20 年代のもの。 |
|
子宝湯。足立区千住にあった宮造りの銭湯で 1929 年(昭和 4 年)建築。 2001 年(平成 13 年)夏に公開予定の宮崎駿監督のアニメ「千と千尋の神隠し」のモデルとして有名。 |
都立善福寺公園 | |
![]() |
善福寺公園(杉並区善福寺二・三丁目 )は、善福寺池を囲む静かな公園である。 「こどもの日」の前で、池には鯉のぼりが渡してあった。 |
![]() |
善福寺池は、バス通りをはさんで、西側にある「上の池」と、東側にある「下の池」に分かれている。両方合わせて 37,000 平方メートルに及ぶ。 上の池には貸しボートがある。井の頭公園に比べるとボートの数も少なく、ゆったりとした気分になることができる。 |
2017年09月22日更新
写真と記事 (C)2017 studio pahoo (※)無断複製・転載を禁じます