ぱふぅ家のおススメ ネットができる宿情報
ぱふぅ家のホームページ

京都 ゆきのや

京都 ゆきのや 所在地 京都府京都市左京区浄土寺馬場町17-1
電話 075-781-1809
FAX 075-204-2202
e-mail -
URL -
ネット接続 有線LAN
※施設側の事情で休止することもあるので、 電話またはメールで確認することをお勧めします。

詳細・予約 Powerd by 楽天トラベル

 
銀閣寺へ徒歩 10 分
1 日一組限定、貸切の宿
観光の拠点に最適です。
無料駐車場 2 台分あり

【鉄道】
  • 地下鉄「今出川駅」より市バスで約20分
銀閣(慈照寺観音殿)
銀閣寺
銀閣寺(京都府京都市左京区銀閣寺町2)は、臨済宗相国寺派の寺院で、正式名称を慈照寺 (じしょうじ) という。
観音殿には銀箔が貼られているわけではなく、全体に黒漆が塗られていたと考えられている。
銀閣寺
当時は、応仁の乱により都は荒廃していたが、能、茶道、華道、庭園、建築、連歌など多様な芸術が花開き、東山文化 (ひがしやまぶんか) と呼ばれる。これらの文化は次第に庶民にも浸透し、今日まで続く日本的な文化を数多く生み出した。
哲学の道
哲学の道
哲学の道とは、北の銀閣寺から南の若王子神社まで、琵琶湖疎水 (そすい) 沿いに設けられた全長1.5km の散策道である。日本の道百選に選ばれている。

1890 年(明治 23 年)、琵琶湖疏水が完成したときに管理用道路として設置された。当時は、周辺に多くの文人が住んでおり、「文人の道」と呼ばれていた。その後、京都大学の哲学者、西田幾多郎 (にしだ いくたろう) 田邊元 (たなべ はじめ) らが散策しながら施策を巡らしたことから、「思索の小径」と呼ばれるようになる。
2017年09月22日更新