![]() |
所在地 | 宮崎県宮崎市松山1-1-1☆ホテル内には人気の宮崎牛専門店「大淀河畔みやちく」も☆宮崎市の繁華街、西橘通り<通称:ニシタチ>までタクシーで5分 宮崎の食をお楽しみ下さい |
電話 | 0985-27-1212 | |
FAX | 0985-23-0310 | |
- | ||
URL | http://www.miyakan-h.com/ | |
ネット接続 |
有線LAN ※施設側の事情で休止することもあるので、 電話またはメールで確認することをお勧めします。 |
|
グループ旅行にお勧め。 宮崎市の中心街、繁華街に近い、南ヨーロッパ風のリゾートホテル。 |
|
【鉄道】
|
宮崎神宮 | |
![]() |
宮崎神宮(宮崎県宮崎市神宮 2-4-1)は、JR 日豊本線「宮崎神宮駅」から歩いていくことができる。宮崎神社、宮崎宮、神武さまと呼ばれ親しまれている。 宮崎神宮は、神武天皇の孫で、筑紫を開拓した健磐龍命(たけいわたつのみこと))が創建したと伝えられている。 正確な造営時期・由緒は不明で、建久 8(1197)年に地元の地頭の土持太郎信綱が現在地に社殿を造営したというのが最古の記録として残されている。 |
![]() |
宮崎神宮には、宮崎で天下を治めていたとされている初代天皇・神武とその父ウガヤフキアエズノミコト、母玉依姫命タマヨリヒメが祀られている。宮崎神社は、神武天皇に対する崇敬により、歴代の領主から深い崇敬を集めてきた。地元では「神武さま」と呼ばれ親しまれている。 明治維新により、宮崎神宮は神武天皇の最初の宮の地として重視されるようになった。 明治 6(1873)年5月、宮崎神社と改称、県社。明治11(1878)年 11 月には宮崎宮と改め、明治 18(1885)年 4 月 24 日官幣大社に昇格した。さらに、大正 2(1913)年 7 月 4 日に宮崎神宮と改称された。 |
青島 | |
![]() |
青島は、宮崎県宮崎市の南、日向灘に浮かぶ周囲約 1 キロの小さな島である。周囲は日南海岸国定公園に指定されている。 青島海水浴場は、2001 年(平成 13 年)、環境省が「日本の水浴場 88選」に選出している。 [an error occurred while processing this directive] |
![]() |
青島周辺には鬼の洗濯板(天然記念物)と呼ばれる波状岩が取り巻く。 海岸から弥生橋が架かっているが、干潮時には地続きになり歩いて渡ることもできる。 青島には、縁結びの御利益があるとされる青島神社(宮崎県宮崎市青島 2 丁目13番1 号)がある。この神社は、海幸彦、山幸彦の伝説でも有名である。 |
2017年09月22日更新
写真と記事 (C)2017 studio pahoo (※)無断複製・転載を禁じます