![]() |
所在地 | 長崎県長崎市江戸町1-20(大波止電停前) |
電話 | 095-826-5030 | |
FAX | 095-826-5051 | |
- | ||
URL | http://www.hotel-belleview.com/ | |
ネット接続 |
有線LAN ※施設側の事情で休止することもあるので、 電話またはメールで確認することをお勧めします。 |
|
ホテルベルビュー長崎出島は全館禁煙ホテルです。 長崎県庁横・長崎市内中心部に位置し、JR長崎駅、長崎港、大波止電停などの交通機関が徒歩圏内のホテルです。 |
|
【鉄道】
|
眼鏡橋 | |
![]() |
眼鏡橋(長崎県長崎市魚の町)は、日本最古の石造りアーチ橋で、「錦帯橋」「日本橋」とともに日本三名橋の一つとされている。川面に映った影が双円を描き、まるで眼鏡のように見えることから、この名が付いている。 |
軍艦島 | |
![]() |
軍艦島(端島)は、明治時代から昭和時代にかけては海底炭鉱によって栄え、東京以上の人口密度を有していたが、1974 年(昭和 49 年)の閉山にともなって島民が島を離れてからは、無人島である。廃墟ブームで話題になり、2015 年(平成 27 年)5 月、イコモスが世界文化遺産に登録するよう勧告した。 |
長崎駅 | |
![]() |
JR長崎駅構内には「朱印船」が置かれている。 朱印船は、16 世紀末から 17 世紀初頭にかけ、朱印状をもって海外交易を行った貿易船のことである。朱印状をもつことで、日本と外交関係のあるポルトガル、オランダ、東南アジア諸国の支配者の保護を受けることができた。 長崎駅の朱印船は、1592 年、豊臣秀吉から最初の朱印状を給わった一人、長崎の豪商・荒木宗太郎が建造した「荒木船」を模したものである。三菱重工長崎造船所が製作した。 |
長崎の夜景 | |
![]() |
夕食を食べ終わった頃に、ようやく日が沈んだ。東京に比べて経度にして 10 度近くも離れれており、日没時刻は 40 分近く遅いのである。 |
女神大橋 | |
![]() |
女神大橋(長崎県長崎市西泊町)は、水面から非常に高い場所を人や車が通行する斜張橋の形式を取っており、世界最大級の客船クイーン・メリー 2 もこの下を通過できる。 夜間はライトアップされ、観光都市長崎の新たなランドマークとなっている。 2005 年度の土木学会田中賞に選ばれ、2013 年(平成 25 年)には日本夜景遺産に選ばれた。 |
亀山社中(海援隊の前身) | |
![]() |
1865 年、幕府の神戸海軍操練所が解散したことに伴い、薩摩藩の援助を受けて亀山(現在の長崎市伊良林地区)において亀山社中が結成される。 亀山社中は物資の輸送や航海訓練を行い、第二次長州征討(1866 年)においては、長州藩の軍艦に同乗した。 1867 年には坂本龍馬の脱藩が許されて隊長となり、土佐藩の外郭機関として「海援隊」と改称される。 龍馬は長崎の武器商人・グラバーとコンタクトを密にとり、薩摩藩名義で購入した武器を長州藩に流すなどの活動を行っていた。
|
グラバー園 | |
![]() |
![]() |
グラバー園(長崎県長崎市南山手町8番1 号)は、グラバー、リンガー、オルトの旧邸があった敷地に、長崎市内に残っていた歴史的建造物を移築した公園である。年中無休。季節によって入場時間が変動する。入場料は、大人 600 円、高校生300 円、小中学生180 円。 グラバー住宅は 1863(文久 3)年に建てられた、日本で最も古い木造西洋風建築だ。国の重要文化財に指定されている。正面玄関がなく、上から見ると四つ葉のクローバーのような形をしている。南国のバンガローのようだ。 |
出島 | |
![]() |
出島(長崎県長崎市出島町6番1 号)は、江戸幕府が鎖国政策の一環として寛永 13(1636)年に築いた扇形の人工島である。広さは約 1.3 ヘクタール。 現在、出島のあった場所は埋め立てられており、国指定史跡として復元している最中である。 |
孔子廟 | |
![]() |
孔子廟(長崎県長崎市大浦町10-36)は、明治 26 年(1893 年)、清国政府と在日華人が協力して、中国の総本山並に伝統美あふれたものがつくられた。 この「孔子廟」には、孔子と 72賢人石像や孔子の教えを始め、中国の文化・学術を伝える施設の「中国歴代博物館」も孔子廟の「大成殿」裏にあり、中国の貴重な資料とともに、一般に公開されている。 |
2017年09月22日更新
写真と記事 (C)2017 studio pahoo (※)無断複製・転載を禁じます