![]() |
所在地 | 鹿児島県指宿市湯之浜5-27-14 エル・フォルム1001 |
電話 | 0993-22-2795 | |
FAX | 0993-22-2795 | |
- | ||
URL | - | |
ネット接続 |
LAN形式(一部客室) ※施設側の事情で休止することもあるので、 電話またはメールで確認することをお勧めします。 |
|
リゾートマンション・タイプのホテル。 |
|
【鉄道】
|
薩摩今和泉駅 | |
![]() |
薩摩今泉駅(さつまいまいずみえき;鹿児島県指宿市岩本 2972番地)は、JR 九州・指宿枕崎線の駅である。 近くに、天璋院篤姫(てんしょういんあつひめ;1836~1883)の生まれ故郷がある。 |
![]() |
篤姫は、薩摩藩主・島津家の一門である今和泉家に生まれた。今和泉家の墓所は、いまもこの地に残る。 14 基の墓があり、時代によって形が異なっている。 |
池田湖~イッシーを探して | |
![]() |
池田湖は、薩摩半島南東部にあるカルデラ湖で、直径約 3.5km、周囲約 15km――九州最大の湖である。怪獣「イッシー」が棲息している(といわれている)。 怪獣が棲んでいる湖ということで、おどろおどろしい雰囲気を想像していたのだが、たいへん美しい場所である。この日は天候に恵まれ、開聞岳(かいもんだけ/別名「薩摩富士」;標高924m)のシルエットを背景に、透明度が 8~10m という青い湖に陽光が反射する。 |
西大山駅~本州最南端の駅 | |
![]() |
西大山駅(鹿児島県指宿市山川大山)は JR 指宿枕崎線の駅のひとつで、本州最南端の駅である。 2003 年(平成 15 年)8 月に沖縄県に「ゆいレール」(沖縄都市モノレール線)が開業し、日本最南端の駅の地位を赤嶺駅(北緯26 度 11 分 36秒)に譲った。 南南西には、薩摩富士の別名をもつ開聞岳(かいもんだけ;標高924m)が見える。 |
長崎鼻パーキングガーデン | |
![]() |
長崎鼻パーキングガーデン(鹿児島県指宿市山川岡児ケ水 1571-1)は薩摩半島南端に位置する自然公園。熱帯ジャングルを再現した園内には、リスザルやキツネザルといった珍しい猿や、ホロホロチョウ、コンゴウインコなどの鳥類を放し飼いにしている。 毎日動物ショーが行われており、家族連れで訪れるもよし、癒しを求めて訪れるのもよし。 |
![]() |
長崎鼻は薩摩半島最南端に位置する岬である。錦江湾の出入口に位置しており、白亜の薩摩長崎灯台が船の安全を見守る。 長崎鼻は、浦島太郎が竜宮へ旅立った岬と言われており、「竜宮鼻」という別名がある。乙姫様を祭った竜宮神社があり、夏には周辺の砂場に海亀が産卵しにくるとのこと。 |
山川駅~本州最南端の有人駅 | |
![]() |
山川駅(鹿児島県指宿市山川成川 7321)は JR 指宿枕崎線の駅のひとつで、“本州最南端の有人駅”である。 1936(昭和 11)年 3 月 22 日、指宿駅~山川駅間が延伸開通した時に開業した。1960 年(昭和 35 年)3 月に西頴娃駅まで延伸し、西大山駅が開業するまでは本州最南端の駅だった。 |
2017年09月22日更新
写真と記事 (C)2017 studio pahoo (※)無断複製・転載を禁じます