ぱふぅ家のおススメ ネットができる宿情報
ぱふぅ家のホームページ

キャビンホテル博多

キャビンホテル博多 所在地 福岡県福岡市博多区博多駅前3-18-8-2F
電話 092-477-6677
FAX 092-477-6678
e-mail -
URL -
ネット接続 無線LAN
※施設側の事情で休止することもあるので、 電話またはメールで確認することをお勧めします。

詳細・予約 Powerd by 楽天トラベル

 
新型カプセルホテル。机やイスが備わっているので仕事もはかどる。
滞在 1 時間30 分からのデイユースも利用可能。

【鉄道】
  • JR 博多駅より徒歩 5 分
中洲の屋台(博多)
中洲の屋台
中洲(福岡県福岡市博多区)は、那珂川と博多川の中州の一角である。歌舞伎町(東京・新宿)、すすきの(北海道・札幌)と並んで日本三大歓楽街と言われている。
目指すは屋台のラーメン。

中洲の屋台
見るからに豚骨スープで乳白色に染まった「博多ラーメン」なのであるが、意外とあっさりしている。

博多ラーメン店の中には、大盛りの注文を受けていない店もある。これは、麺が細く、すぐに伸びてしまうためである。そこで、安い値段で追加の麺を注文できる「替え玉」が普及している。
この日も替え玉を注文したわけだが、かなりやばい。
博多祇園山笠
博多祇園山笠
博多祇園山笠 (はかたぎおんやまがさ) は 700 年以上の伝統を誇る福岡市の祭で、毎年 7 月 1 日から 15 日にかけて開催される。

一般の祭の神輿や山車に相当するのが山笠だ。
山笠には多くの幟を立て人形を飾り、江戸時代には高さ 10 メートルにもおよび「飾り山」が登場した。しかし、明治に入って、飾り山が電線を切断する事故が相次ぎ、代わりに高さ 3 メートルほどの「舁き山 (かきやま) 」を用いることとなった。
博多南駅
博多総合車両所-博多南駅
[https://www.pahoo.org/athome/album/2008/album20080727-51.htmltitle=博多南駅](福岡県春日市大字上白水柏田743)は、平成 2(1990)年 4 月、東海道・山陽新幹線の博多総合車両所の構内にオープンした JR西日本の駅である。

博多総合車両所は新幹線の車両基地となっており、初代の0 系から最新のN700 系まで、さまざまな新幹線車両を見ることができる。引退した922 系ドクターイエローも留置されていた。
太宰府天満宮
太宰府天満宮
太宰府天満宮(福岡県太宰府市宰府 4 丁目7番1 号)は、菅原道真(すがわらみちざね;天神さま)を祀る神社で、京都の北野天満宮、山口の防府天満宮と合わせて「三天神」と呼ばれる。
道真は優れた学者であったことから、天神さまは「学問の神様」とされ、合格祈願のメッカとなっている。

現在の本殿は、1591 年に小早川隆景が再建したもので、国指定重要文化財になっている。
太宰府天満宮
道真は宇多天皇の信任があつく、権勢をふるいつつあった藤原氏の牽制役として、学者としては異例の出世を遂げ、899 年には右大臣にのぼりつめた。
ところが、901 年、藤原時平らの陰謀によって、筑前国の大宰府に権帥として左遷された。そして 903 年、無念のうちに死去した。
その遺骸を都まで送ろうとしたところ、牛車を曳いていた牛が動かなくなった。それはそこに留まりたいのだという道真の遺志によるものと考え、そこに墓が作られた。905 年には墓所に廟が建てられた。これが太宰府天満宮の始まりである。
都府楼跡
都府楼跡
太宰府天満宮から徒歩、または西鉄「太宰府駅」前からコミュニティバス「まほろば号」で、都府楼跡(大宰府政庁跡)を目指す。

都府楼は、かつては「遠の朝廷」(とおのみかど)と呼ばれ、7 世紀後半から奈良・平安時代にかけて九州全域を治めていた大宰府の政庁があった場所である。
旧福岡県公会堂貴賓館
旧福岡県公会堂貴賓館
旧福岡県公会堂貴賓館(福岡県福岡市中央区西中洲 6-29)は、1910(明治 43)年に造られた木造2階建てのフレンチルネサンス風の建築物。国の重要文化財。
これまで皇族の宿泊に利用されたり、福岡高等裁判所の庁舎などに転用されたりした歴史を持つ。

2005 年(平成 17 年)3 月の福岡沖地震で被災し、3 年かけて復旧工事が行われた。2008 年(平成 20 年)5 月 11 日から一般公開された。
復旧記念イベントは 11 日午前 11 時~午後 4 時。貴賓館の内部を無料で公開し、バンドの生演奏なども予定されている。
2017年09月22日更新