![]() |
所在地 | 島根県出雲市多伎町多岐859-1 |
電話 | 0853-86-7111 | |
FAX | 0853-86-7112 | |
- | ||
URL | http://www.talaso-izumo.jp/ | |
ネット接続 |
有線LAN ※施設側の事情で休止することもあるので、 電話またはメールで確認することをお勧めします。 |
|
迫力満点の日本海は全室パノラマオーシャンビュー、バルコニー付。 マリンタラソが癒してくれる。 |
|
【鉄道】
|
出雲大社 | |
![]() |
![]() |
出雲大社(いずもたいしゃ、正式名称は「いずもおおやしろ」)(島根県出雲市大社町杵築東 195)には、長さ 13m、太さ 8 メートル、重量は 5 トンという日本最大の注連縄(しめなわ)がある。この注連縄に向かって賽銭を投げ、うまく挟まると願いが成就するといわれている。 出雲大社でのお参りは、二拝四拍手という独特の方式だ。 |
![]() |
出雲大社の参道入口から出雲大社駅を挟んで南へ 600 メートルほど下ると、堀川の手前に日本一の大鳥居がある。高さ 23 メートルの鉄筋コンクリート製で、柱の直径は 9 メートルもある白い鳥居である。 中央の額面は畳6畳敷きの面積があり、元大宮司千家尊福(元司法大臣)の手による「出雲大社」の文字が躍っている。 |
現在の本殿は 1953(昭和 28 年)に遷宮されたのだが、痛みが激しくなってきており、 2008(平成 20)年から「平成の大遷宮」が行われる。 これに合わせ、59 年ぶりに本殿が公開される。特別公開では本殿の廊下から内部を拝観できる。公開日は 2008 年(平成 20 年)4 月 21~23 日,26 日~5 月 6 日,5 月 13~18 日,8 月 1~17 日の計37 日(午前 9 時半~午後 5 時)。無料。ただし T シャツや短パンなど軽装の拝観は不可。 |
旧大社駅 | |
![]() |
旧大社駅(島根県出雲市大社町北荒木)は、全国でも珍しい神社様式を取り入れた駅舎で、1982 年(昭和 57 年)に「日本の建築200選」に選ばれた。道路からやや奥まったところに建っているのだが、今でも息をのむほど美しい。 構内は廃止時の姿をそのままにとどめており、外部との出入りを遮るものはない。1974 年(昭和 49 年)11 月 30 日に本州を最後に走った D51 形 774 号機が静かにたたずんでいる。 |
出雲大社前駅 | |
![]() |
出雲大社前駅は、旧大社駅ほどではないが、ステンドグラスがあるレトロな雰囲気が漂う駅舎で、1996(平成 8)年に国の登録有形文化財建造物として登録されている。 |
2017年09月22日更新
写真と記事 (C)2017 studio pahoo (※)無断複製・転載を禁じます