ぱふぅ家のおススメ ネットができる宿情報
ぱふぅ家のホームページ

京王プレッソイン九段下

京王プレッソイン九段下 所在地 東京都千代田区九段北1-7-1
電話 03-3511-0202
FAX 03-3511-0203
e-mail -
URL http://plan.presso-inn.com/cms/kudanshita/
ネット接続 有線LAN
※施設側の事情で休止することもあるので、 電話またはメールで確認することをお勧めします。

詳細・予約 Powerd by 楽天トラベル

 
2009 年 7 月 5 日オープン。九段下駅より徒歩 2 分。
皆様のお越しをお待ち致しております。

【鉄道】
  • 地下鉄半蔵門線、東西線、都営新宿線「九段下駅」より徒歩にて2分
近代科学資料館
東京理科大学 近代科学資料館
近代科学資料館(東京都新宿区神楽坂 1-3)は、東京理科大学が運営する博物館で、日本一の計算機コレクションがある。地下には数学体験館がある。いずれも入場無料。学生が案内してくれる。

建物は、1906 年に神楽坂に建設された前身の東京物理学校の校舎を復元したもので、1991 年 11 月、創立110 年を記念して建てられた。
牛込橋
牛込橋
牛込橋 (うしごめばし) (千代田区飯田橋 4 丁目~新宿区神楽坂 2 丁目)は、飯田橋から神楽坂 (かぐらざか) に通じる早稲田通りに架かる橋で、かつて江戸城外郭門の一つ牛込門のあった場所にあたる。
牛込橋
いまは、外濠と JR 中央線・総武線を跨ぐ橋となっている。現在の橋は 1996 年に掛け替えられたもので、長さ 46 メートル、幅 15 メートルの鋼橋である。橋の両脇には、当時の石垣の一部が残っている。
竹書房
竹書房
竹書房(東京都千代田区飯田橋 2 丁目7番3 号)は、麻雀情報・漫画でお馴染みの出版社で、飯田橋と九段下の間の目白通りに面して本社ビルがある。
竹書房
竹書房といえば、1989 年から 5 年間連載された『西原理恵子の麻雀放浪記』によれば、白夜書房博報堂と並ぶ三悪の一角を占める、あの竹書房である。初詣に向かう途中で訪れることになろうとは、いやはや‥‥。

竹書房といえば、『アカギ』や『ムダヅモ無き改革』を筆頭に、子どもには読ませられない漫画ワースト・ワンの(にもかかわらず所蔵が多い)出版社なのであるが、最近では『ラーメン大好き小泉さん』のような 2010 年代風美少女キャラも扱っており、文庫本を含めてアニメ原作が意外に多く、侮れない――絵柄がどう変わろうが、中身は竹書房なのであるが。
玄関扉には連載誌が打ち切った曰く付き漫画「ポプテピピック」のアニメ化ポスターが貼ってあった。手書きで訂正してあるのが竹書房クオリティ😂
東京大神宮
東京大神宮
東京大神宮(東京都千代田区富士見2-4-1)で初詣した。「東京のお伊勢さま」として有名で、縁結びのパワースポットとして女性に人気だ。名前の割にはこぢんまりとした神宮で、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として 1880 年 4 月に創建された。
築土神社
築土神社
承平・天慶の乱 (じょうへい・てんぎょうのらん) を起こして関東を平定した平将門 (たいらのまさかど) であったが、940 年(天慶 3 年)6 月、藤原秀郷らによって討たれ、京都に首がさらされた。これを首桶に納めて密かに持ち去り、武蔵国豊島郡上平河村津久戸(現・千代田区大手町周辺)の観音堂に祀って津久戸明神 (つくどみょうじん) としたのが筑土神社の始まりという。
靖国神社
靖国神社
靖国神社(正式表記は「靖國神社」)は、1869 年に明治天皇により、戊辰戦争で政府側について戦死した者たちを祀るために創建された。当初は東京招魂社と呼ばれたが、1879 年に靖国神社と改称されて今日に至っている。
靖国神社の神門
さらに、1853 年(嘉永 6 年)、アメリカのペリー提督が浦賀に来航した時からの内線で殉じた人々を合祀し、明治 10 年の西南戦争後は、外国との戦争で日本の国を守るために戦死した人々を護国の英霊として祀ることになった。2004 年 10 月時点で、その数は 246 万 6532 柱に及ぶ。
2018年05月04日更新