ぱふぅ家のおススメ ネットができる宿情報
ぱふぅ家のホームページ

ホテルα館(ホテルアルファー館)

ホテルα館(ホテルアルファー館) 所在地 鹿児島県鹿児島市照国町17-11
電話 099-226-3111
FAX 099-222-3178
e-mail -
URL http://www.alphakan.com/
ネット接続 有線LAN
※施設側の事情で休止することもあるので、 電話またはメールで確認することをお勧めします。

詳細・予約 Powerd by 楽天トラベル

 
岩盤浴やセラミックスパでリラックス。

【鉄道】
  • JR鹿児島中央駅より徒歩 25 分、タクシー約 5 分
【バス】
  • 天文館バス停で下車、徒歩 5 分
西郷隆盛像
西郷隆盛像
西郷隆盛(1828~1877)は、同じ鹿児島(薩摩藩)出身の大久保利通とともに明治維新の中核を担った人物である。

この銅像は 1937(昭和 12)年 5 月 23 日に設置された。銅像本体は 5.76m、台座を含むと 8m にもなる巨大なものである。渋谷の忠犬ハチ公像をつくった安藤照が制作を担当した。

西郷さんの銅像といえば、東京・上野公園にある犬を連れているものが有名だが、こちらは軍服姿で凛々しい。
西郷隆盛
西郷さんは鉄道建設に反対であった。
欧米技術に対する不信というよりは、それより先に貧しい民衆を救うべきだというのが西郷の意見だったらしい。いかにも民衆を第一義に考える西郷さんらしい主張である。
今日の鉄道建設の有様を見せたら、西郷さんは何と言うだろうか‥‥。

西郷さんの真っ直ぐな主張は政府の不興を買った。陸軍大将にのぼりつめたものの、明治 6(1873)年には下野し鹿児島に戻る。
その後も郷土のために奔走した西郷さんは、50 才を待たずして故郷・鹿児島で自刃する。明治天皇は「西郷を殺せとは言わなかった」と呟き、その死を嘆いたという。
そして、その翌年の東京、大久保利通もまた 40 代で凶刃に倒れた。
照国神社
照国神社
照国神社(鹿児島県鹿児島市照国町19-35)は、薩摩藩第11 代藩主の島津斉彬を照国大明神として祀っている。

鹿児島県で旧暦 6 月 16 日に行われる六月灯のうち、照国神社のものが最大規模である。
鶴丸城(鹿児島城)
鶴丸城址
鶴丸城(鹿児島城)(鹿児島県鹿児島市城山町7)は、慶長7 年(1602 年)、初代薩摩藩主・島津家久(忠恒)によって築城されたもので、「人をもって城となす」の考えにもとづき天守閣もなく質素な屋形造りの城である。鶴が翼を広げた形をしていたので「鶴丸城」と呼ばれた。

現在、本丸跡には明治 100 年を記念して造られた鹿児島県歴史資料センター「黎明館」があり、2010 年(平成 22 年)12 月 19 日には幕末に薩摩藩から徳川将軍家に嫁いだ天璋院(篤姫)の像が除幕式を迎えた。天璋院は、天保 6 年 12 月 19 日(1836 年 2 月 5 日)に鶴丸城で生まれた。
桜島
桜島
鹿児島からフェリーで桜島に渡ると、桜島港周辺の旧国道224 号、桜島自然恐竜公園内には約 460 本ものソメイヨシノやヤマザクラの桜並木がある。園内の高台まで上ると、天気の良い日には霧島連山もくっきりと見え、素晴らしい景色を堪能できる。

桜島(鹿児島県鹿児島市)は、東西約 12km、南北約 10km、面積約 77 平方キロの火山島である。1914(大正 3)年の大噴火で大隅半島と地続きになり、現在では錦江湾に突き出した大きな半島となっている。

鹿児島フェリーターミナルから桜島フェリーに乗船、約 15 分で桜島に到着。島内はタクシーで観光。
ライオン岩-桜島
有村溶岩展望所には、その形がライオンのように見える「ライオン岩」がある。

ここで見られる溶岩は、1914(大正 3)年 1 月 12 日の大噴火で流れ出したものだ。

桜島の溶岩は安山岩質で、富士山三原山のものに比べると硬い。
叫びの肖像-桜島
鹿児島市出身の長渕剛は、2004 年(平成 16 年)8 月 21 日、桜島に特設ステージを設け、オールナイトコンサートを敢行した。このとき、全国から約 7 万 5 千人の観衆が集まった。
これを記念し、2006 年(平成 18 年)3 月 19 日、コンサート会場跡地に記念碑「叫びの肖像」 が建てられた。高さは 3.4 メートル有り、ともかく大きい。
2017年09月22日更新